スポンサーリンク
高い抗菌作用で有名なマヌカハニーですが、糖分あるよね…?本当かよ?
『虫歯予防に利用できる』
とよく聞きます….
「マヌカハニーの抗菌作用は虫歯菌にも有効なの?」
「普通のハチミツとの違いがイマイチわからない!」
「マヌカハニーって糖分あるじゃない…本当に虫歯にならないの??」
などなど、皆さんの疑問は尽きないのではないでしょうか?(。-`ω-)
なので今回は『マヌカハニーの虫歯への影響』と『歯磨きの後や寝る前でも大丈夫?』について色々調べてきました!
この↑上の記事のことですかね?
確かに一般的なハチミツが虫歯菌に対してどう影響するかを考察しました。
ですが!
マヌカハニーはその高い抗菌作用を活用した歯磨き粉が発売されていたりと、別格扱いなのも事実なので、改めて焦点を絞って調べた次第なんですよ。

そういうことです。
なるべく根拠を示しつつ、わかりやすい解説を心がけますので、最後までお付き合い頂ければと思います( ・ㅂ・)و
- マヌカハニーの虫歯菌への影響がわかる
- 虫歯予防における一般的なハチミツとマヌカハニーの違いがなんとなくわかる
- マヌカハニーを使った効果的な虫歯予防法を知ることができる
もくじ
ハチミツは「虫歯の原因になる可能性がある」

初っ端からガッカリされるかもしれませんが、「ハチミツは虫歯にならない」という謳い文句は言い過ぎかな?と個人的には考えています。
歯が強い(=酸への耐性が高い)人ならそう言えるかも。というくらいでしょうか…
詳細は冒頭に紹介させてもらった記事:「ハチミツは虫歯になる?ならない?」をご参照頂きたいのですが、その根拠を簡単にまとめると、
- ハチミツにはショ糖はほとんど含まれていないが、果糖とブドウ糖はタップリ
- 虫歯菌は果糖を分解して酸を出す=歯を溶かす
- ブドウ糖は虫歯菌によって歯垢(プラーク)を歯に密着させる材料にされる
- 歯が溶ける酸の度合いは個人差があり、歯が強い人は溶ける前に再石灰化が始まる
という感じですね。
もちろん歯磨きをいつも通りキチンとすれば全く問題ありません。

ですね。歯科衛生士さん曰く、
「虫歯菌はショ糖が大好物」
らしいので((((; ゚Д゚)))
「ハチミツはショ糖がほとんど含まれていないから大丈夫!」という話をよく聞きますが、虫歯菌は果糖からでも酸を出しますので、ショ糖の多い少ないだけでは結論が出せない気がするのです…
でも誤解や混同しないで欲しいのは、歯磨きでハチミツを使うのは大いにアリです。
歯がツルッツルになって、朝起きた時のネバつきや口臭が抑えられます(*゚ο゚)!(ブログ主は体験済み、というか習慣化してます(笑))

通常のハチミツであれば「う〜ん….」という感じですが、先述したようにマヌカハニーは抗菌作用が格段に強いのであながちNGとも言い切れないです。
ですので次にちょっと、普通のハチミツとマヌカハニーの虫歯菌に対する働きの差を見てみましょう(=゚ω゚)ノ
虫歯菌に対する一般的なハチミツとマヌカハニーの差

ここはちょっと専門的なお話が出てきます。
読むのが面倒くさい場合はこの項の最後だけサラッとご覧くださいm(_ _)m
…いいでしょうか?では張り切っていきまっす!
海外の研究論文で「マヌカハニー」と「クローバーハチミツ」のそれぞれが、虫歯菌や歯周病菌、大腸菌などに対してどれほどの抗菌作用があるのか検証した実験データがあるので、まずはそれを引用させてもらいます。
クローパーハチミツは「四つ葉のクローバー」のハチミツですね。
世界的に最もポピュラーなハチミツの一つです。
Neither manuka nor clover honey exhibited antibacterial effects within four-hour exposure to bacteria. With the exception of S. mutans, all tested bacteria were inhibited by both types of honey after 18 h incubation (Figure 1). Manuka honey displayed slightly greater inhibitory efficacy, with MICs ranging between 6.3% and 25%, whereas the MICs of clover honey ranged from 6.3% to 50% (Figure 1).
【訳】
マヌカハニー、クローバーハチミツの両方とも、細菌に4時間暴露しても抗菌効果を示さなかった。ミュータンス菌を除いて、試験したすべての細菌は、18時間後に両方のタイプのハチミツによって増殖が阻害された(Figure.1)。マヌカハニーの最小抑止濃度は6.3%〜25%で若干大きな阻害効果を示したが、クローバーハチミツの最小抑止濃度は6.3%〜50%であった(Figure.1)Figure.1:上に示したグラフ。マヌカハニーとクローバーハチミツそれぞれが、(a)E.coli:大腸菌、(b)S.mutans:ミュータンス菌(虫歯菌)、(c)F.nucleatum:ソフバクテリウム(大腸がんの原因と考えられている菌)、(d)P.gingivalis:歯周病菌、に対して18時間後にどのくらい増殖を抑止したかを示しており、棒グラフが低いほど増殖が抑止されていることを示す。横軸はハチミツの濃度。
引用元:International Journal of Dentistry|Periodontal Application of Manuka Honey: Antimicrobial and Demineralising Effects In Vitro

えーとですね、引用文の中にはないですが、この研究で使われているマヌカハニーはUMF20+とUMF25+のかなり強力な抗菌作用を持つマヌカハニーです。MGO800+やMGO1100+(1瓶で1万円を超えるレベル)に匹敵します。
そんな強力なマヌカハニーも、一般的なクローバーハチミツも、虫歯菌や大腸菌は4時間浸したくらいじゃ殺菌できなかったと書いてありますね。
しかし、大腸菌や大腸がんの原因菌、歯周病菌は18時間くらい浸すと増殖が抑えられるようになったようです。
確かにグラフの縦棒がガツンと低くなってます(*゚ο゚)!

虫歯菌(ミュータンス菌)はかなりしぶといです。
他の細菌よりもハチミツが高濃度じゃないと抑止できないそうで、虫歯菌を抑えようとするなら、UMF20+やUMF25+の25〜50%濃度くらいないとあまり期待できないみたいです。

うーん…実際にマヌカハニーを食べた後は、唾液や他の消化酵素で薄まると考えられるので、それより少し高めのUMF20+(MGO800+相当)くらいは必要じゃないかなぁと思いますね…
とりあえず論文の引用はこのくらいにして、この項の本題である「一般的なハチミツとマヌカハニーの差」ですが、上述の引用や他の実験データを見る限りは、
『虫歯菌の抑止や殺菌に関しては、普通のハチミツよりもマヌカハニーの方が多少優位性はあるが、断然優位というほどではない』
というのが正直なところです。
マヌカハニーを歯に塗るだけで虫歯菌を抑止するのは、不可能ではないものの難しいみたいですし、歯周病菌を抑止したいなら一般的なハチミツでもOKという研究データですからね。

他のハチミツよりは抑止効果は少し高いっていう実験データでもあるから。
今回引用した上記実験データはあくまで、『マヌカハニーvs虫歯菌研究における数ある論文の中のひとつ』に過ぎません。
現在一般公開されている研究の中で最も客観的なデータかな?と私個人が考えてここで紹介しておりますので、この研究データが絶対の真実ではないことをご了承くださいm(_ _)m
今後これとは別の研究結果が発表され、そちらが公に認められる可能性もあります。
スポンサーリンク
歯磨き後や寝る前になめるのは、止めておきましょう…

一旦ここまでの情報をまとめます。
- マヌカハニーにも果糖とブドウ糖が豊富に含まれるので、果糖による虫歯菌の酸の排出、ブドウ糖による歯垢の歯の密着は起こりうる。
- 虫歯菌の抑止には高グレードのマヌカハニーが必要である上に、殺菌するにしても短時間でそれが達成できるわけではない。

『歯磨きした後や寝る前にマヌカハニーを食べるのは止めておきましょうか…虫歯になる可能性は少なからずあります。』
という結論ですね。
仮にマヌカハニーの殺菌力が短時間で虫歯菌を殺菌または活動を抑止するとしても、寝ている間に唾液で濃度はどんどん薄まる可能性があります。
濃度が薄まると上記の実験データで示したように菌の抑止効果は激減します。
そう順序立てて考えると、マヌカハニーを塗ったまま寝るのはちょっと虫歯リスクがあるように感じるんですよね…
兎にも角にも、虫歯予防という観点からすると一番いいのは、
『マヌカハニーを使って歯磨きをして、その後は何も口に入れずにさっさと寝る』
ということでしょうね。
寝ている間は歯の再石灰化が遅くなるので、しっかり口の中はすすぎましょう!

そう!そこなんですよね…悩ましいです。
口内炎を早く治したい時は、寝る直前に患部に塗ってもいいかもしれません。
歯には良くないかもしれませんが、一晩くらいで虫歯が劇的に進行するわけではないと思いますし。
ちなみにブログ主はマヌカハニー(2,000円くらいの安いやつ)を使った口内炎実験をやってみました。
結果としては、いつもなら1週間ほどかかる口内炎の完治が4日ほどになった、という嬉しい結果でしたね!
「口内炎を早く治したいけど塗ってそのまま寝るのはちょっと….」という場合は、次に紹介する歯科医師推奨のマヌカハニー歯磨き法が効果的だそうですよ。
歯科医師が推奨するマヌカハニーを使った歯磨き方法

さてこのまま終わってしまうと、皆さんをただガッカリさせるだけの記事になってしまうので、最後に歯科医師さんが推奨する歯磨き方法をご紹介します!
ちなみに歯磨き方法については以下の書籍を参考にさせて頂きましたm(_ _)m
この本は歯科医師さんが執筆し医科大学教授が監修されているので、正しいオーラルケアについて参考になるのではないでしょうか?
虫歯だけでなく様々な口内トラブルについて書かれていて、マヌカハニーとはどんなもの?についても簡単に紹介されているので、この1冊でマヌカハニーを活用したオーラルケア全般がわかるようになっています。
この本に紹介されている磨き方をすれば以下のような効果が期待できるそうですよ!
- 口の中のネバつきがなくなる
- 口内炎ができにくくなる
- 口臭が改善される
ただし3ヶ月間は継続しないといけないそうです。ダイエットと同じですね((((; ゚Д゚)))
詳細は紹介した本をご参考頂きたいのですが、大まかな概要は以下の通りです。
- 食後30分以内に必ず歯を磨く
- マヌカハニーもしくはマヌカ歯磨き粉を取り入れる
- 6面ブラッシングの実践
- 歯間ブラシを使う
- 電動歯ブラシだけに頼らない
- 歯肉マッサージを取り入れる
- 口呼吸の人は鼻呼吸を意識する
- 食事の時はよく噛む
- 睡眠は1日7時間、一定の時間帯にとる。

では6面ブラッシングだけちょっとだけ解説しますね(=゚ω゚)ノ
ここで全部を詳細に紹介したら色んな人に怒られそうですし((((;´・ω・`)))
6面ブラッシングとは?
まず歯の側面を上図のような六角形と捉えてください。
そしてそれぞれの側面に対し、ブラシが垂直か斜めに当たるように意識して磨きます。
歯と歯の境目はブラシが斜め45度に当たるように意識して、力一杯磨くのではなく、ブラシをあてたらその場で振動させるように小刻みに動かしてください。
そして歯の1面をたった1往復でもいいので、しっかり6面磨くことが重要です。

うん?そうでもないですよ?
1面を磨くのに3秒くらいかかるとして、普通の人は親知らず抜きでも歯が28本くらいありますから、歯磨きにかかる時間は
『歯28本 × 6面 × 3秒 = 504秒 = 8分以上』
って計算になります!

でしょう?マヌカハニーを使うかどうかは別として、歯をしっかり磨こうとすると時間がかかるんですよ。
さて、今回の記事はここまでとします。
最後までお読みくださって有難うございました!
結果については残念な感じに思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、歯磨きをしっかりすればいいだけの話ですので、そこは面倒くさがらずに歯を大切にしてくださいね!
こんな記事を書いておきながら、最近ちょっと虫歯ができたっぽいので
治療に行かんとなぁ…
と思っているサイト運営者でした(; ^ω^)

ですね。虫歯になったら治癒することはないので、
問答無用で歯医者さんに行きましょう!
歯医者さんに行きたくない人は、ちゃんと歯磨きをしましょう!
それが間違いないです…
スポンサーリンク