スポンサーリンク
とても良い香りがするハーブの代表格といえばラベンダーですよね!
そんなラベンダーの花からもハチミツが作られます。
ものすごく芳醇な香りですよ!
そして香りだけでなく、リラックス効果などラベンダー精油(エッセンシャルオイル)の持つ特性も引き継いでいるので、健康・美容面でもメリットがあります。
今回はそんなラベンダーハチミツの味や香り、期待できる効果や上手な使い方、更にはおすすめラベンダーハチミツもご紹介していこうと思います。

1歳未満の赤ちゃんにはハチミツを与えないでください。
天然のハチミツは、産地やその年の気温・天候などで味や見た目に多少の違いが出ますので、あらかじめご留意ください。
もくじ
蜜源や産地について

ラベンダーのおさらい
シソ科の植物で、精油が香料として特に利用されています。
紫色の花を想像しがちですが、実は種類が豊富で白やピンクの花を咲かせるラベンダーもあります。
古代エジプトやローマ、アラビアでも広く昔から薬や料理に利用されてきていましたが、本格的な栽培が開始されたのは1930年代になってからだそうです。
ラベンダーは精神安定効果の他に鎮痛、胃のむかつき解消、脱毛防止、防虫、殺菌の効果がある※1とされています。
ちなみに気温が高くなると自然発火して野火を発生させる性質があるんだそうです!

ラベンダーハチミツの主な産地
ラベンダーは高温多湿がニガテな植物で、栽培に適しているのは西岸海洋性気候(フランスやスペイン)です。
そのためラベンダーのハチミツもフランス産やスペイン産が有名ですね。
たま〜に、オーストラリアのタスマニア島産を見かけるくらいでしょうか。
国産は幻と言ってもいいくらい希少です。

味や香りの特徴

味は『コクのある上品な甘みで後味スッキリ』というものが多いです。
特筆すべきは数あるハチミツの中でも屈指の香りの芳醇さで、『花の香りが口いっぱいに広がる』という表現が頻繁に使われています。
さすがはラベンダーといったところでしょうか!

そうですね。紅茶に入れたりお菓子の材料やお菓子そのものにかけたりすると、一気に上品さが増します!
詳しくは後述しますが、ラベンダーから採れたハチミツということで快眠・鎮静作用があるので、寝る前の飲み物に少し入れるのもおすすめです!

スポンサーリンク
ラベンダーハチミツに合う食材

ラベンダーハチミツはその豊かな香りを活かして、ドリンク全般やお菓子に使うと相性が良いです。
ホットドリンクに1さじ入れれば香りが際立ちますし、クッキーやマドレーヌを作る時の砂糖代わりにラベンダーハチミツを使うだけで香り高い上品なお菓子の出来上がりです。(ハチミツの分量は砂糖の1/2〜1/3程度でOK)
そして寝る前のホットハニーレモンやホットハニーミルクが特におすすめです!
材料(カップ1杯分):
- 50℃くらいのお湯(カップ1杯分)
- ラベンダーハチミツ(大さじ1)
- レモン果汁(大さじ1)
作り方:
- お湯にレモン果汁を入れてよく混ぜる
- 次にラベンダーハチミツを入れてよく混ぜる
- 完成!
材料(カップ1杯分):
- 牛乳(カップ1杯分)
- ラベンダーハチミツ(大さじ1)
作り方:
- 牛乳を電子レンジなどで温めておく
- ラベンダーハチミツを入れてよく混ぜる
- 完成!
超カンタンですね(笑)

食べる以外の使い方

シャンプー
市販のシャンプー400ml〜500mlあたり、大さじ1杯のラベンダーハチミツを混ぜるだけで、ハチミツシャンプーの出来上がりです。
毛穴の汚れ落ちが良くなって髪の育成にとても良い効果がある※3そうです。
ラベンダーには脱毛防止効果もある※1そうなので、薄毛に悩む男性にもおすすめしたい活用術だったりします!
ハチミツはシャンプー液の中で沈んでいる可能性があるので、できれば使用前にはよく混ぜてから使いたいですね!

入浴剤
通常の家庭用バスタブであれば大さじ2〜3杯を入れるだけでOK。
ハチミツが持つ保湿効果によって、びっくりするぐらいシットリ・スベスベなお肌になります!

大さじ2〜3杯くらいでは全くベタつかないので大丈夫です。
そしておすすめは、エッセンシャルオイルをプラスすることですね!
リラックスしたい時は『ラベンダーハチミツ』+『ラベンダーオイル(4〜5滴ほど)』
頭をスッキリさせたいなら『ラベンダーハチミツ』+『ローズマリーオイル(4〜5滴ほど)』
エッセンシャルオイルをプラスすることで香りも引き立ち、特にラベンダーオイルは紫外線でダメージを受けた皮膚の炎症を鎮めて回復を早める効果がある※2そうです!
あらかじめハチミツとオイルを混ぜておいてから湯船に加えるのがコツ。

洗顔石鹸
石鹸と言っても、一から作るほど手間がかかるものではありません。
日頃使用している洗顔石鹸を泡立てて、その中にラベンダーハチミツを1〜2滴加えるだけ!
ハチミツの優れた浸透力と保湿力によって肌の奥まで潤いが届き、殺菌効果と糖分が保護膜となって肌表面が整う※3そうです。
シットリ・スベスベなお肌になるのでおすすめです!

スポンサーリンク
期待できる効果

アロマとして非常に有名で広く活用されているラベンダーには、鎮静(リラックス)効果や快眠効果があるとされています。
また古くからヨーロッパでは、防虫のために乾燥させた花を袋に詰めたものを洋服タンスに入れる、という習慣もあります。
ラベンダーのハチミツもこうしたアロマや薬草としての効果を強く引き継いでいるようで、具体的には以下のような効果が期待できる※3とされています。
ラベンダーハチミツで期待できる効果
- 鎮静作用、快眠
- 殺菌作用

おすすめのラベンダーハチミツ
ではここからは、おすすめのラベンダーハチミツをご紹介していきます。
ここでご紹介するのは全て『純粋ハチミツ(生ハチミツ)』です。加熱処理をしていたり他の甘味料を混ぜたりするなどして風味や栄養素が損なわれていそうなものは除外してあります。
価格やパッケージデザインは業者側の都合により変更になる場合があります。
また純粋ハチミツは自然食品のため、その年の気候などにより風味や見た目が少しブレる可能性がありますので、ご留意ください。
TOMIZ(富澤商店) アピディス(ラベンダー)ハチミツ
125g: 900円ほど 1kg: 5,000円ほど | |
---|---|
◉ スーパーフードに詳しいTOMIZセレクトのハチミツ
TOMIZ(富澤商店)さんは食料品に対して強いこだわりと情熱を持っており、特にスーパーフードにとても明るいノウハウを持っているお店でもあります。
アピディスというのはフランスの140年の歴史を持つ老舗ハチミツメーカーの社名で、季節ごとにヨーロッパ各地の最高の花からハチミツを得るべくミツバチの巣箱と共に移動しています。
乾燥させたラベンダーの束を思わせる植物系のフルーティーな香りが特徴です。

生活の木 ミニラベンダーハチミツ
35g: 250円ほど | |
---|---|
◉ アロマ専門店の自前主義が選んだ逸品
生活の木さんはアロマやハーブの専門店として全国にお店を展開しています。
ここはとにかく「自前主義」を徹底しており、自らの足と目で選び抜いた商品だけしか取り扱わないことで有名です。商品ラインナップの質が非常に高いですね。
アロマの専門店でもあることからラベンダー関係は期待できそうです。

杉養蜂園 スペイン産 ラベンダー蜜
200g: 1,500円ほど 500g: 3,500円ほど | |
---|---|
◉ 口いっぱいに広がる豊かな花の香り
杉養蜂園さんは国内屈指の養蜂・ハチミツ生産業者ですが、海外の厳選した養蜂家さんと契約してその土地の上質なハチミツも輸入して販売しています。
このスペインで生産されたラベンダーハチミツは心癒される香りと品の良い甘みが特徴です。
紅茶やお菓子に隠し味にすると高級感のある香りが楽しめます。

HACCI(ハッチ)1912 桐箱はちみつ3本セット
3,500円ほど ハンガリー産 アカシア(95g) | |
---|---|
◉ HACCIの人気ハチミツ3種詰め合わせギフト
HACCI(ハッチ)1912はハチミツを取り入れた化粧品で知っている方が多いかもしれませんが、ハチミツそのものも扱っていてパッケージが非常に上品です。
さらりとした味わいのアカシア、ほのかな酸味がアクセントのオレンジ、リラックスタイムにぴったりなラベンダーがセットになっていますので、1つの味で飽きてしまう心配がありません。
ちなみに桐箱のフタは↓こんな感じです。


ひふみ養蜂園 国産 ラベンダーはちみつ
180g: 2,500円ほど | |
---|---|
◉ 数量限定!希少な国産のラベンダーハチミツ
ぱっと見はフランスワインのような装いですが、国産のラベンダーハチミツです。
ひふみ養蜂園さんは千葉県の南房総・館山に本拠地のある養蜂園で、他にもびわハチミツや菜の花ハチミツなども生産しています。
ラベンダーハチミツはのどごしに感じる花の香りがとても特徴的だそうです。
数量限定だそうなので、お求めはお早めに!

スポンサーリンク
まとめ

いかがでしたでしょうか?
ラベンダー好きな人はちょっと気になるラベンダーハチミツについてのご紹介でした。

そうなんです。
香り高さはあらゆるハチミツの中でもトップクラスではないでしょうか?
ラベンダーの名は伊達じゃないですね!
いつものお茶やお菓子にちょっと加えるだけで、高級な雰囲気を引き出してくれるので非常に使いどころが多いハチミツでもあります。
上品さだけでなく、ラベンダーが本来持っている鎮静作用・快眠効果、使いようによっては美容にも効果が期待できるので、健康や美容に関心の高い方にはぜひ試してもらいたいハチミツの一つです!

さて、それでは今回はここまでとさせていただきます。
あなたとあなたの大切な人たちが健康でありますように!
参考文献・参考サイト
※1:Wikipedia|ラベンダー
※2:Dr.クロワッサン はちみつが健康と美容に効く!|マガジンハウス
※3:毎日が幸せになるはちみつ生活|木村幸子(著)|主婦の友
スポンサーリンク