スポンサーリンク
「ひまわり」と言えば夏の象徴ですね!
実はこの花からもミツバチは蜜を集めてハチミツを作ってくれます。
もちろんありますよ!
ひまわりには蜜や花粉が多く、ミツバチやチョウなどがたくさんやって来るんです。
とはいえ「ひまわりのハチミツ」と言っても、あまりイメージが湧かない人も多いと思いますので、今回はひまわりハチミツの味・香りの特徴や、世の中にはどんなおすすめひまわりハチミツがあるかご紹介していこうと思います。

1歳未満の赤ちゃんにはハチミツを与えないでください。
天然のハチミツは、産地やその年の気温・天候などで味や見た目に多少の違いが出ますので、あらかじめご留意ください。
もくじ
蜜源や産地について

「ひまわり」という植物
キク科の植物で原産地は北アメリカ。大きな花がとても印象的ですね。
漢字で「向日葵」と書くくらいですから、花はずっと太陽の方を向いていると思われがちですが、これは比較的成長スピードの早い若い時期だけの現象だそうです。
観賞用のほか、ひまわりの種から植物油をとる目的で栽培され、生産量世界一はロシアです。(ロシアは国花も「ひまわり」だったりします)

そのようですね!
でも、ひまわりハチミツで期待できる健康面の効果はちょっと違います。後ほど紹介しますね!
主な産地
さて、産地についてです。
ひまわり自体が厳しい気候でも花を咲かせることができるため、ひまわりハチミツの産地も世界中に点在しています。
有名なのは「フランス」「イタリア」「ウクライナ」「ミャンマー」などなど。

味や香りの特徴

味は『クセのない優しい風味』&『ほどよい濃厚な甘さ』が一般的です。
産地によっては『酸味があったりなかったり』もします。
食べてみてビックリする人も多いのですが、ひまわりハチミツにはハチミツ特有の刺激がほとんどありません。そして濃厚な甘さの中に『ほんのりフローラルな花のような香り』を感じます。

そうなんです!でも優しすぎて物足りないなんてことはありません。
食べ慣れている「れんげハチミツ」や「アカシアハチミツ」に比べると格段に濃厚です!
ちなみに食感は『すごくトロトロ』or『シャリシャリ』。
ひまわりハチミツは他の種類のハチミツに比べてやブドウ糖が非常に多く含まれるため、結晶化(いつの間にかハチミツがシャリシャリに固まる現象)が起きやすいです。
結晶化は気温が低くなると起きやすいものですが、ひまわりハチミツは夏でもシャリシャリした食感のものが多いですね。

ひまわりハチミツに合う食材

ひまわりハチミツはクセがないので、味的にはどんな食べ物とも合います。
パン、チョコレートスイーツ、パンケーキと特に相性が良いと言われていますね。
ただ前述したように、夏でも少し結晶化してシャリシャリ状態なので、パンケーキにかけたりお菓子の材料として利用したりは不向きかな〜…と思っています。
結晶の粒々が溶けにくくて使いづらさを感じてしまうかもしれません…
ですので『トースト』や『熱めのホットドリンク』あるいは『料理の砂糖代わりに使う』のがおすすめです!
トロ〜リと垂れにくいので特にトーストとかでは食べやすくて便利だと思います。
もちろん『そのままスプーンですくって食べる』のもアリです!
ブドウ糖が豊富なので、慌ただしい朝にスプーン1さじ舐めるだけでエネルギーチャージできちゃいます!

スポンサーリンク
期待できる効果

ひまわりハチミツは別名『エナジーハニー』と呼ばれます。
ブドウ糖が他のハチミツより3割くらい多いという話もあり、そのブドウ糖が素早く体のエネルギーに変換されるためにそう呼ばれるようになったそうです。
その他には以下のような効果が期待できる※2とされています。
ひまわりハチミツで期待できる効果
- 気管支炎の改善
- 風邪予防の効果
風邪が流行る冬の朝などに食べておくと良さそうですね!

おすすめのひまわりハチミツ
ではここからは、おすすめのひまわりハチミツをご紹介していきます。
ここでご紹介するのは全て『純粋ハチミツ(生ハチミツ)』です。加熱処理をしていたり他の甘味料を混ぜたりするなどして風味や栄養素が損なわれていそうなものは除外してあります。
価格やパッケージデザインは業者側の都合により変更になる場合があります。
また純粋ハチミツは自然食品のため、その年の気候などにより風味や見た目が少しブレる可能性がありますので、ご留意ください。
杉養蜂園 フランス産 ひまわり蜜
200g: 1,500円ほど 500g: 3,500円ほど | |
---|---|
◉ 花粉を多く含んだ濃厚な味わい
杉養蜂園さんは国内屈指の規模を誇る養蜂場として有名ですね。
その杉養蜂園さんが厳選したフランス現地の養蜂家さんと提携して誕生したのが、このひまわり純粋完熟ハチミツです。ちなみにハチミツの中の花粉は花粉症には影響ありません。
非常にクリーミーで少し酸味があり、こってりとした濃厚さがあります。
トーストやピザ、焼き菓子につけて食べるのがおすすめだそうです!

つくし村 国産 ひまわり生蜂蜜
90g: 950円ほど 220g: 1,500円ほど 450g: 2,000円ほど | |
---|---|
◉ 驚いてほしい!上には上の国産ハチミツ
こちらは珍しい国産のひまわりハチミツです。
『安全で美味しい上質な国産ハチミツをお届けすることで幸せな気持ちになってほしい』という思いから、無農薬・無添加にこだわったハチミツに仕上げているそうです。
味は控えめな花の香りと、ふくよかな甘さが特徴。
今まで美味しい国産ハチミツに巡り会えていない方には特におすすめだそうです!

ミエーレ・チュン イタリア産 ひまわりハチミツ
400g: 2,500円ほど | |
---|---|
◉ 口にした瞬間の味・香りは忘れがたい衝撃
ミエーレ・チュンというイタリアブランドのひまわりハチミツです。
クリーミーな味わいで、ハチミツ好きな人はこの味が忘れられなくなる程とか。
野菜スープに上からラインを2回書くようにかけたり、スクランブルエッグに落としたり、トロピカルジュースに混ぜるなどするのがおすすめの使い方です!もちろんシンプルにトーストやヨーグルトにかけるのも◎

ラベイユ(L’ABEILLE) フランス産 ひまわりハチミツ
125g: 1,500円ほど 250g: 2,500円ほど | |
---|---|
◉ ブルゴーニュ地方で採れたカスタードクリームのようなハチミツ
ハチミツ専門店「L’ABEILLE」さんのハチミツです。
採りたての美味しさを損なわないように、瓶詰め・輸送・保管に至るまで独自基準で厳しく品質管理をしています。
カスタードクリームのようなクリーミーでコクのある味わい&キレのある程よい酸味が特徴です。
ハードパンやヨーグルト、コーヒーと合わせるのがおすすめだそうです!

千葉裏町附木屋 ミャンマー産 ひまわりはちみつ
180g: 1,200円ほど | |
---|---|
◉ 3年間ミャンマーで現地指導し安全性を追求した努力の結晶
千葉裏町附木屋さんは300年以上の歴史を持つお店で、元々は炭や薪を商いにしてきましたが、近年は無農薬・無添加のハチミツやコーヒーを扱っています。
このひまわりハチミツは千葉裏町附木屋さんがミャンマーにてハチミツの現地指導を行ない、日本の安全基準に沿ったきめ細かい生産体制を整備してようやく輸入・販売までこぎつけた商品です。
濃厚な中に優しさ・爽やかさを感じる味わいだそうで、日本人好みの口当たりだそうです。
見た目もそうですがギフト包装も和の風呂敷包みになっているので、年配の方への贈り物にとても良さそうですね!

スポンサーリンク
まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?
「ひまわりのハチミツ」なんて初めて聞いたよ!という方も多いかもしれなかったですね。

そうですね(汗)日本ではかなりマイナーなハチミツです。
Amazonや楽天の通販サイトでもひまわりハチミツが目に入る機会は中々ないと思います。
でもイメージに反した優しい風味と濃厚な甘さは食べてみるときっと気に入ると思いますよ!
『エナジーハニー』と呼ばれるくらいブドウ糖が多く含まれていて素早くエネルギーチャージされるハチミツでもある、ひまわりハチミツ。
忙しい朝を元気にするために試してみてはいかがでしょうか?

それでは今回はここまでとさせていただきます。
あなたとあなたの大切な人たちが健康でありますように!
参考文献・参考サイト
※1:Wikipedia|ヒマワリ
※2:毎日が幸せになるはちみつ生活|木村幸子(著)|主婦の友
スポンサーリンク