スポンサーリンク
みなさん、コレ↓はご存知でしょうか?
あぁ〜。えーと、ハチミツをすくう……..棒!
そうです!写真とかでよく見ますね!
正式名称は『ハニーディッパー』といいます。
でもコレ、本当に便利な道具なんでしょうか?疑問に思う人もきっと多いハズ!
そこで今回は、
- 本当に便利なの(疑)どうやって使う?
- スプーンとどっちがいいの?
- 両者のメリット・デメリットは?
について、紹介していこうと思います!
今回は、使用する際にハニーディッパーとスプーンでどう違うのか、動画を撮ってみましたので、ご参考になれば幸いです!

動画はまぁ、半分ネタみたいになっちゃってるけどね(笑)
ハニーディッパーの使い方
ハチミツの液ダレを止めるために、クルクル回すのがポイントですね!
回すのを止めてしまうと、ハチミツの落下が始まってしまうのでご注意ください!!

ちょっとじれったい部分があるみたいだね。
そうですね〜…
少量なら気にならないのですが、たっぷりハチミツをかけたい場合は、ちょっとストレスを感じるかもしれません。
ただですね!
『クルッと1回転させれば、液ダレがピタッと止まる』
のには感激しましたよ!!!
ふつうのスプーンなら、こんな感じ↓になりがちじゃないでしょうか?
いつまでもタラタラとハチミツが垂れて、これはこれでストレスですよね!
しかも途中でこぼれる可能性もあります!!

瓶をパンの上まで持ってくればいいじゃない….
あ、、、確かに(汗)
で、でもでも、スプーンはどうしても
『瓶のフチにハチミツが付いてしまう』
ことが多いのではないでしょうか?
拭き取らずにそのまま蓋を閉めてしまうと、次回開けるときにとても苦労することになりかねません!

まぁ言われてみれば、そうかもだけど…
一長一短かな。
一長一短かな。
ハニーディッパーとスプーンはどっちがいい?
ここで両者のメリット・デメリットを整理しました。
ハニーディッパー | スプーン | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
こういう感じがするので、
たくさんのハチミツをすくいたい時はスプーン
少量でいい時、オシャレにすくいたい時はハニーディッパー
という使い分けでいいのではないかと感じました。

今回のお話はここまで。
最後まで読んでくれて、ありがとう!
最後まで読んでくれて、ありがとう!
スポンサーリンク