スポンサーリンク
今回はNaTruly(ナトゥリー)のジャラハニー(TA35+)について、その味などをレポートしていきます!
|
---|
高級感のあるパッケージが目を引きますが、価格は180g入りで4,000円弱ほど。マヌカハニーと同じくらいの価格ですね。
ジャラハニーを選ぶ時に、これにするかどうか決めかねている人も多いかもしれません。
そうですよね!私もちょっと気になります!
なので今回は、このジャラハニーについて、
- TA35+だと何がいいの?
- 風味はどんな感じ?
- ジャラハニーってそもそもどんなハチミツ?
- マヌカハニーやマリーハニーとどう違う?
について、紹介していこうと思います!
ジャラハニーはハチミツの一種です。
乳児ボツリヌス症の恐れがありますので、1歳未満の赤ちゃんには与えないようにしてください。
もくじ
TA35+の意味

ジャラハニーには基本的に、ボトル表面に「TA」もしくは「Total Activity」という表記があります。
TA=Total Activityということなのですが、どちらも『抗菌作用の強さ』を表しています。
<TAとは>
「トータルアクティビティ」の略です。後に記載された数字が活性力の強さを表し、数字が大きいほど効果が高くなります。「TA35+」は、つまり消毒液(フェノール原液)の35%以上と同等の効果があることを表しています。
引用:Amazon 商品の説明
一般的な消毒薬のフェノール濃度は約2%と言われているので、それに比べるとかなりの抗菌効果を発揮してくれるようです!
他ブランドのジャラハニーには商品購入時に「分析証明書」が同封されているのが普通で、この証明書が、「確かにこのジャラハニーはそれだけの効果がありますよ」という証明をしてくれます。
一方で、ナトゥリーのジャラハニーには証明書は紙としては付属していません。ネットから閲覧できるようになっています。
↑裏面にQRコードとロット番号が記載されています。
ロット番号がK199でしたので、それを選択すると…
これをみると、どうやら購入したジャラハニーは、検査の結果、TAが38以上あったようです。
ジャラハニーのボトル表面に表記してある「TA35+」は、
『TAは35以上あることを保証します』
という意味になるワケですね!

ナトゥリー ジャラハニーTA35+の食レポ
このジャラハニーはかなり高い抗菌作用があるのがわかりました。
では味の方はどうなんでしょう?
マヌカハニーで言われているような、「抗菌作用の強いものはクセが強い」という印象を持っている方も多いかと思います。

そうですよね!
それが原因でマヌカハニーを諦めた人もきっといるはずです….
ではいよいよ、TA35+のジャラハニーを食して、その味・香り・クセの強弱などをレポートしようと思います!
見た目

↑スプーンですくってみた様子です。
蜜色がだいぶ濃ゆいです。(ハチミツは蜜色が濃ゆいものほどミネラル分が多く含まれている傾向にあります)
そしてかなり「ねっとり」してますね!
ハチミツの中ではかなり高い粘性のように感じました。6月の初夏でそう感じたので、冬場はもっと固い感じになるんでしょうね!

香り
香りは、ちょ〜っとハーブの雰囲気?という感じでした。
ですが鼻を瓶の口に近づけないとわからないレベルで、ほとんど香りはないです。
良くも悪くも、香りで好き嫌いが出ることはなさそうです。
お味
では一番大事な「味」について。
一言で表すと、
『クセのない黒糖のような味』
でした!
確かにジャラハニーらしいハーブっぽい風味を感じなくはなかったですが、
「おそらく気にする人はいないんじゃないの?」
と思うレベルですね!
他ブランドのTA10+やTA30+なども試したことがありますが、それらと全く同等のクセのなさでしたよ!
甘さもスッキリしていて、『高い抗菌作用があって、クセのないハチミツが欲しい!』という人にオススメできるんじゃないかなと思います。

スポンサーリンク
ジャラハニーはどんなハチミツ?
↓こちらの記事で詳しく紹介させていただいてますが、特徴のポイントをここでも挙げておきますね!サラッと流し読みしていただければと思いますm(_ _)m
オーストラリア固有のハチミツ
ジャラハニーの「ジャラ」というのが、蜜源となっている植物の名まえで、オーストラリア南西部の原生林にしか生えていない木です。
それだけでもレアなハチミツなのは想像がつきますが、「ジャラ」は2年に1回しか花を咲かせないそうです。
伝統的にこの木の樹皮や葉は、「熱」「風邪」「頭痛」「皮膚病」「ヘビに噛まれた傷口」などの伝統的な治療に使われていたとか。(※参考:Wikipedia|Eucalyptus marginata(Jarrah)Uses)

抗菌作用が強く、期待できる効果いろいろ
ジャラハニーで期待できると言われている効果をざっと見てみましょう。
ジャラハニーで期待できること
- 喉の痛み止めや咳止め
- 風邪・インフルエンザ予防
- 整腸作用(胃痛・便秘・下痢などの解消)
- オーラルケア(虫歯・口内炎など)
- ニキビケア
- エイジングケア・美肌効果
- 疲労回復
- ダイエット
よくマヌカハニーと比較されますが、ジャラハニーは特に『抗酸化作用』も強いと言われていて、アンチエイジングなどの美容に良いと言う話をよく聞きます。

マヌカハニー、マリーハニーとの違い
ジャラハニー、マヌカハニー、マリーハニーを比較すると以下のようになります。
マリーハニー | ジャラハニー | マヌカハニー | |
味、 食べやすさ |
|
|
|
効果の期待値、 口コミ評価 |
|
|
|
価格 |
|
|
|
こんな人におすすめ |
|
|
|
マリーハニーも西オーストラリア原生林でしか採れないハチミツで、抗菌作用があると言われていますが、風味のクセみたいなものは一切ありませんでした。
ジャラハニーより少しお安いので、コストを気にする人にオススメなハチミツです。
↓こちらでレビューしています!
まとめ
今回はNaTruly(ナトゥリー)のジャラハニー(TA35+)について紹介しました。
他ブランドのジャラハニーやマヌカハニーなどと比較すると、
- 他ブランドと同じような風味・クセのなさ。
- 風味を気にしてTA35+を避ける必要はない。
- マヌカハニーよりアッサリな風味。
という感じですね!
ちょっと高級感があるナトゥリーのジャラハニー。
「効果の高そうなジャラハニーが欲しい」
「マヌカハニーは風味がちょっと…」
「健康でいて欲しい人にプレゼントしたい!」
という方には、このナトゥリーのジャラハニーがオススメなんじゃないかと思います。

最後まで読んでくれてありがとう!
スポンサーリンク