スポンサーリンク
Barnes Naturals(バーンズナチュラルズ)のジャラハニー(Total Activity10+)についての食レポです。
|
---|
通販モールで「ジャラハニー」と検索すると、このパッケージをよく目にしますね!
他のブランドのジャラハニーに比べてお手軽価格なので、気になっている方も多いかと思います。
ですよね〜。
なので今回は、このジャラハニーについて、
- 味やクセはどうなの?他のブランドと比較してどう?
- ジャラハニーってそもそもどんなハチミツ?
- マヌカハニーやマリーハニーとどう違う?
- TA10+とはどういう意味?
について、紹介していこうと思います!
あなたのジャラハニー選び(あるいはマヌカハニーからの乗り換え検討)のお役に立てられれば幸いです!

ジャラハニーはハチミツの一種です。
乳児ボツリヌス症の恐れがありますので、1歳未満の赤ちゃんには与えないようにしてください。
もくじ
バーンズナチュラルズ ジャラハニーTA10+の食レポ
まずはこのジャラハニーの見た目や味・香り・クセの有無についてレポートします!

見た目

↑スプーンですくってみた様子です。
ジャラハニーにしては蜜色が褐色に近い色をしてますね。(ハチミツは蜜色が濃ゆいものほどミネラル分が多く含まれている傾向にあります)

香り
香りの強さはとても弱いです。瓶の開け口に鼻を近づけてようやくわかるくらい。
器に出した状態では「無臭」と言っても過言ではないレベルでした。
その微かな香りですが、
『マヌカハニーの香りにとても近い』
と感じました。
なんかこう、濃厚な味がするぞ!という雰囲気を醸し出す香りです(伝え方がヘタクソですみません(汗))
他のブランドだと、若干ハーブの清涼感のような、サッパリ感のような香りが特徴なんですが、バーンズナチュラルズのジャラハニーは、とても重厚感がある香りです。

お味
香りがマヌカハニーっぽいならクセがある味なんじゃ….と心配になった方もいらっしゃるかもしれませんね(汗)
では実際にどんな味なのか?ですが、
『クセがほとんどない黒糖のような味』
という印象を受けました。
人によってはハーブのような独特の風味の雰囲気に気づくかもしれませんが、個人的には全然気にならないレベルだと思いました。
他ブランドのジャラハニーよりもクセは感じないと思います。
それと一番特徴的だったのは、
『他のブランドより味が濃厚』
だということでした。
マヌカハニーでよく言われる「キャラメルみたい」とまでは行きませんが、しっかりした甘さが印象的ですね!
ジャラハニーはアッサリすぎて物足りない!でもマヌカハニーはお高いからヤダ!という方には、強くオススメしたい一品だと思います!

ジャラハニーはどんなハチミツ?
ここからはジャラハニーの座学になります。
↓こちらの記事で詳しく紹介させていただいてますが、特徴のポイントをここでも挙げておきます。
オーストラリア固有のハチミツ
ジャラハニーの「ジャラ」というのが、蜜源となっている植物の名まえで、オーストラリア南西部の原生林にしか生えていない木です。
それだけでもレアなハチミツなのは想像がつきますが、「ジャラ」は2年に1回しか花を咲かせないそうです。
伝統的にこの木の樹皮や葉は、「熱」「風邪」「頭痛」「皮膚病」「ヘビに噛まれた傷口」などの伝統的な治療に使われていたとか。(※参考:Wikipedia|Eucalyptus marginata(Jarrah)Uses)

抗菌作用が強い
ジャラハニーには『TA』という記号と数値が表記されています。
詳しくは後述しますが、これが抗菌活性(細菌の活発化を抑える働きの強さ)を示しています。
その強さは、抗菌作用がめっちゃ強いことで話題なマヌカハニーと同程度と言われるほどです。

マヌカハニー、マリーハニーとの違い
ジャラハニー、マヌカハニー、マリーハニーを比較すると以下のようになります。
マリーハニー | ジャラハニー | マヌカハニー | |
味、 食べやすさ |
|
|
|
効果の期待値、 口コミ評価 |
|
|
|
価格 |
|
|
|
こんな人におすすめ |
|
|
|
マリーハニーも西オーストラリア原生林でしか採れないハチミツで、抗菌作用があると言われていますが、風味のクセみたいなものは一切ありませんでした。
スポンサーリンク
Total Activity10+の意味

他のブランドでもそうですが、ボトル表面には「Total Activity」あるいは「TA」という文字の後に数値が入っています。
TA=Total Activityということでどちらも同じ意味なのですが、これは『抗菌作用の強さ』を表しています。実はジャラハニーに限らず、他のハチミツ(海外産とか)でもたまにTAという表記がされていることがあります。
具体的には、
消毒薬として使用されるフェノール液の濃度と比較し、どの程度の殺菌力があるかをTA(Total Activity)という数値で%表示しています。病院等で使用される手の消毒薬は、フェノール液を2%程度の濃度に薄めています。
MEDY-JARAのTA30+の場合、フェノール原液30%と同等の抗菌力、或いは2%溶液の約15倍もの抗菌力を意味します。TAの数値は抗菌効果の値で、実際の消毒液ではありませんので安心してお召し上がりください。
引用:MEDY-JARA|商品説明書
とのことですので、Total Activity10+というのは、
『フェノール原液10%と同等の抗菌力』
を意味していることになりますね!消毒薬の約5倍!
他のブランドではこの数値を証明する「検査証明書」が同封されるのが一般的ですが、今回購入したバーンズナチュラルズのジャラハニーには、そういった証明書が付いていませんでした…orz
信頼性ではマイナスポイントですね…

他のところは違うのかな〜?
まとめ
今回はBarnes Naturals(バーンズナチュラルズ)のジャラハニー(TA10+)について紹介させていただきました。
他ブランドのジャラハニーやマヌカハニーなどと比較すると、
- 他ブランドより味が濃厚。マヌカハニーに近い印象。
- クセは、ひょっとすると気にする人がいるかも?なレベル
というのが大きな特徴かと思います。
250g入りで3,000円もしない価格なので、何か健康に良さそうなハチミツが欲しい!という人は、気軽に試せますね!(他ブランドのジャラハニーやマヌカハニーを3,000円未満で入手できることは中々ありません)
「マヌカハニーは値段で挫折してしまった…」
「ジャラハニーはサッパリしすぎて物足りない…」
という方がいれば、私はこのバーンズナチュラルズのジャラハニーをオススメします!

最後まで読んでくれてありがとう!
スポンサーリンク